2020年エネルギー関連インパクトレポート

記事作成:2021/1/23

a002s.jpg

皆さんおはようございます、八重さくらです!
本日は私の事務所が2020年の事業活動で環境に与えた影響についてご報告いたします。

本ブログでも月に1回発電実績を報告している通り、私の事務所「コンシェルジュ・システムズ」では太陽光発電を導入し、環境負荷を抑えながらエネルギーの完全自給自足を目指している。

本レポートでは事業活動に伴う環境への影響を明らかにするために、独自の計算方法を用いてエネルギーの自給率、さらに二酸化炭素の排出量を計算し、年に一度報告する。

電力自給率

133.70%

使用量に相当する電力を太陽光発電で賄い、さらに一般家庭で半年分以上にあたる約2,000kWhを供給。

 

エネルギー自給率

90.94%

太陽光発電で発電した電力により、事業等に係るエネルギーの9割以上を供給。

 

二酸化炭素排出量

278.60kgの削減効果

カーボン・ニュートラルを達成し、さらにスギ20本が1年で吸収する量に相当する二酸化炭素を削減。

もくじ

1. エネルギーを消費する主な設備
1-1. 電力の消費
1-2. LPガスの消費
2. 自給率、二酸化炭素排出量の計算方法
2-1. 電力自給率の計算方法
2-2. エネルギー自給率の計算方法
2-3. 二酸化炭素排出量の計算方法
3. 詳細レポート
3-1. 電力自給率
3-2. エネルギー自給率
3-3. 二酸化炭素排出量
3-4. 総括

1. エネルギーを消費する主な設備

コンシェルジュ・システムズが保有しているエネルギーを消費する主な設備は以下の通り。

1-1. 電力の消費

  • 電気自動車の充電
    • テスラモデルX(遠距離の営業、イベント参加など)
    • 三菱アイミーブ(近距離の営業、軽貨物運送など)
  • 事務所の照明、冷暖房など

※電気自動車の充電は自宅充電分のみ計上しており、公共の充電器での充電は含まれない。

1-2. LPガスの消費

  • 事務所の給湯、調理

2. 自給率、二酸化炭素排出量の計算方法

電力自給率、エネルギー自給率、および二酸化炭素排出量の計算方法は以下の通り。

2-1. 電力自給率の計算方法

以下の通り、電力の使用量と発電量から自給率を計算する。

【使用量】

太陽光発電のモニターシステムとして「エコめがね」を導入しており、発電量だけでなく使用量も併せてモニタリングしている。このため事務所と三菱アイミーブの充電に使用する電力は「エコめがね」からデータを取得する。

一方でテスラモデルXの充電に使用する電力は分電盤(「エコめがね」センサー)の一次側から分岐しているため、「エコめがね」では集計できない。このためテスラモデルXの充電に使用する電力は「TeslaFi」と呼ばれるテスラ車両のログ取得サービスを用いて取得し、「エコめがね」のデータと合算する。

【発電量】

発電量は全て「エコめがね」で記録をとっており、データを取得可能である。

【自給率】

使用量を発電量で割った値を自給率とする。

2-2. エネルギー自給率の計算方法

以下の通り、エネルギーの生産量、消費量から自給率を計算する

【電力】

電力の単位発熱量を3.6MJ/kWhとして、発電量から生産量、使用量から消費量を計算する。

【LPガス】

LPガスの使用量はm3で計測されるため、まずは2.183kg-LPG/m3(15℃の条件)として重量を計算し、重量から単位発熱量を50.6MJ/kgとして消費量を計算する。

【自給率】

電力とLPガスの消費量を生産量で割った値を自給率とする。

2-3. 二酸化炭素排出量の計算方法

【電力】

買電する電力の排出係数は毎年変化するが、まだ2020年の最新データが発表されていないため、2019年の東京電力の実績である0.441kg-co2/kWhとして計算する。買電分はプラス、売電分はマイナスとする。

【LPガス】

LPガスの使用量はm3で計測されるため、まずは2.183kg-LPG/m3(15℃の条件)として重量を計算し、重量から3kg-co2/kgとして二酸化炭素の排出量を計算する。

※LPガスの重量、単位発熱量、二酸化炭素排出量は日本LPガス協会から。

3. 詳細レポート

2020年の電力自給率、エネルギー自給率、二酸化炭素排出量は以下の通り。
なお、2020年1月に太陽光発電、及び「エコめがね」を導入したため、2020年1月は途中からの計測となる。

3-1. 電力自給率

電力自給率は季節による変動が大きいが、太陽光発電の発電力が増える春から秋にかけては200%を超え、5月には260.87%を記録した。一方で冬場は30%台まで下がり、不足分の電力を購入することとなった。

年間の累計では133.70%となり、太陽光発電で発電した低炭素の電力を33.70%分(約2,000kWh)を外部へ供給できた計算となった。

  発電量
(kWh)
使用量
(kWh)
自給率
2020年1月 97.0 262.1 37.01%
2020年2月 529.6 432.4 122.48%
2020年3月 699.8 594.2 117.78%
2020年4月 949.6 495.5 191.63%
2020年5月 914.2 350.4 260.87%
2020年6月 848.8 380.7 222.99%
2020年7月 655.7 490.6 133.66%
2020年8月 1,131.3 539.0 209.91%
2020年9月 619.0 284.9 217.30%
2020年10月 463.6 491.2 94.37%
2020年11月 411.5 565.0 72.84%
2020年12月 334.8 839.4 39.89%
2020年累計 7,654.9 5,725.2 133.70%

 

3-2. エネルギー自給率

電力にガスを含めた「エネルギー自給率」も電力自給率と同様の動きだが、夏場でも梅雨により発電量が減った7月には100%を切り、さらに給湯によりガスの消費量が増え、冬場の下落がさらに大きくなった。

年間の累計では90.94%となり、ガスの使用量は多くなかったものの、そのエネルギー密度の高さにより熱量ベースのエネルギー自給率では100%を達成できなかった。

なお、消費量における電力とガスの比率は凡そ2:1で、電力が20,000MJ、ガスが10,000MJとなる。

  生産量
(MJ)
消費量
(MJ)
自給率
2020年1月 349.2 2,684.6 13.01%
2020年2月 1,906.6 2,588.0 73.67%
2020年3月 2,519.3 3,059.4 82.35%
2020年4月 3,418.6 2,671.1 127.98%
2020年5月 3,291.1 1,993.5 165.09%
2020年6月 3,055.7 2,024.6 150.93%
2020年7月 2,360.5 2,453.7 96.20%
2020年8月 4,072.7 2,428.2 167.73%
2020年9月 2,228.4 1,435.8 155.20%
2020年10月 1,669.0 2,267.5 73.60%
2020年11月 1,481.4 2,821.2 52.51%
2020年12月 1,205.3 3,875.6 31.10%
2020年累計 27,557.6 30,303.2 90.94%

 

3-3. 二酸化炭素排出量

原則としては自給率と同じ動きで、冬には排出が増えて夏は減るという傾向となった。夏の期間を中心にマイナス値になっており、これはカーボン・ニュートラルを達成した上で、さらに地域全体の排出力を削減できていることを示す。

  電力
(kg-CO2)
LPガス
(kg-CO2)
合計
2020年1月 72.81 102.82 175.63
2020年2月 -42.87 60.91 18.04
2020年3月 -46.59 54.36 7.77
2020年4月 -200.24 52.39 -147.85
2020年5月 -248.62 43.22 -205.39
2020年6月 -206.45 38.64 -167.82
2020年7月 -72.81 40.60 -32.21
2020年8月 -261.23 28.82 -232.41
2020年9月 -147.36 24.23 -123.12
2020年10月 12.19 29.47 41.66
2020年11月 67.67 46.50 114.17
2020年12月 222.52 50.43 272.94
2020年累計 -850.98 572.38 -278.60

 

3-4. 総括

第一の目標である電力自給率100%、そしてカーボン・ニュートラルは達成できた。今後はエネルギー自給率の100%突破を目指す事となるが、この達成には事務所の断熱が必要になると見ている。

余談だが、2019年12月に現在の事務所へ移動し、当初すぐに断熱を行う予定だったものの大幅に遅れている。ただ、そのお陰で断熱しなかった場合の1年分のエネルギー消費量のデータが取れ、今後断熱を行ってから比較することが可能になった。

喜び006_丸.jpg

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回のインパクトレポートは1年後の公開を予定しておりますので、お楽しみに!

コメント欄を読み込み中